top of page




1/3
© CHIKU
News
切り絵作家CHIKU

竹尾バナーカレンダー2026「ときのはじまり」
竹尾バナーカレンダー2026(株式会社竹尾)全8種の絵柄の1つに採用いただきました。通年1柄で楽しめるカレンダーです。
大地から目覚めた種子たちが地上へ吹き出して、虹のように空高く広がっていきます。
こちらのカレンダーは、封筒と一筆箋カードがついて、季節や年末年始の挨拶にとても合います。
1部から購入でき、100部からは活版印刷で、企業名や店舗名、ロゴなどの名入れもできるそうです。
下記ウェブストア、竹尾見本帖の一部店舗で販売されています。ぜひご覧ください。

『月刊公民館』 2025年10月号表紙絵&キリエツクリバ
10月号の表紙絵は、いもくりかぼちゃのオーナメント。ザクロ風の実もアクセントに入れました。
収穫祭のように飾ったり、ミニカードとして添えたりと楽しめます。
誌面の「キリエックリバ」コーナーでは、こちらの図案や作り方をご紹介しています。
表紙絵を担当している『月刊公民館』(公益社団法人 全国公民館連合会)は、社会教育関係者向けの定期刊行誌です。
一部の図書館や書店での取り寄せ、ネット注文も可能です。ぜひご覧ください。
収穫祭のように飾ったり、ミニカードとして添えたりと楽しめます。
誌面の「キリエックリバ」コーナーでは、こちらの図案や作り方をご紹介しています。
表紙絵を担当している『月刊公民館』(公益社団法人 全国公民館連合会)は、社会教育関係者向けの定期刊行誌です。
一部の図書館や書店での取り寄せ、ネット注文も可能です。ぜひご覧ください。

〈暮らし×アート〉貼ってはがせる ウォールステッカー「ハロウィンの街」CHIKU➕Hausgida
かぼちゃ、こうもり、おばけ、仮装して行脚する子どもたちetc.
可愛い仲間たちが集まる「ハロウィンの街」。こちらのHausgidaウォールステッカーは、切り絵の質感を再現したプリント仕上げで、大小2種類のサイズが発売されています。
ステッカーの剥離紙(はくりし)に戻して保管すれば、来年もお楽しみいただけます。
可愛い仲間たちが集まる「ハロウィンの街」。こちらのHausgidaウォールステッカーは、切り絵の質感を再現したプリント仕上げで、大小2種類のサイズが発売されています。
ステッカーの剥離紙(はくりし)に戻して保管すれば、来年もお楽しみいただけます。

『Tsuda Today』134号装画
津田塾大学広報誌『Tsuda Today』134号(2025年7月17日発行)の表紙切り絵を担当しました。
今回の舞台は、小平キャンパスにある本館(ハーツホン・ホール)の、南玄関です。
雑木林がつくる緑の回廊の先に、洋館がひっそりとたたずむ様子は、どこか物語の中のワンシーンのようにもみえて 、想像をふくらませながら、形にしていきました。
冊子の内容は、津田塾大学公式サイト内(PDF)でもご覧いただけます。
今回の舞台は、小平キャンパスにある本館(ハーツホン・ホール)の、南玄関です。
雑木林がつくる緑の回廊の先に、洋館がひっそりとたたずむ様子は、どこか物語の中のワンシーンのようにもみえて 、想像をふくらませながら、形にしていきました。
冊子の内容は、津田塾大学公式サイト内(PDF)でもご覧いただけます。

サポート〈津田スピリット〉募金 創立125周年記念事業募金趣意書 装画
津田塾大学 サポート〈津田スピリット〉募金 「創立125周年記念事業募金趣意書」の表紙切り絵を担当しました。
小平キャンパスの本館と中庭を描いた「晴天の津田塾」です。
「創立120周年記念事業募金
寄付の御礼」冊子では、「学びの舎」(2012年制作)が表紙となっています。
小平キャンパスの本館と中庭を描いた「晴天の津田塾」です。
「創立120周年記念事業募金
寄付の御礼」冊子では、「学びの舎」(2012年制作)が表紙となっています。

第8回津田ケ谷祭:切り絵イベントが終了しました。
2024年11月23(土),24日(日)に開催された「第8回津田ケ谷祭」(津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス)での切り絵イベントが無事終了しました。
きりえあそびワークショップや切り絵体験にご参加いただいた皆様、会場へお越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
クリスマスのデコツリーのワークショップはお子様から大人の方まで、無心になって制作されていました。最後は皆で窓際に並べて写真を撮りました。切り絵体験の方も、ざっくばらんに会話しながらと、楽しいひと時でした。
展示風景など他の写真もInstagramに投稿していますので、よろしければあわせてご覧ください。
今回のイベントを企画してくださった、津田ケ谷祭実行委員の皆様、関係者の皆様には、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
きりえあそびワークショップや切り絵体験にご参加いただいた皆様、会場へお越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
クリスマスのデコツリーのワークショップはお子様から大人の方まで、無心になって制作されていました。最後は皆で窓際に並べて写真を撮りました。切り絵体験の方も、ざっくばらんに会話しながらと、楽しいひと時でした。
展示風景など他の写真もInstagramに投稿していますので、よろしければあわせてご覧ください。
今回のイベントを企画してくださった、津田ケ谷祭実行委員の皆様、関係者の皆様には、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

企画展「切り絵で描く津田塾の四季」が終了しました。
津田塾大学の山根記念ギャラリーでの企画展「切り絵で描く津田塾の四季」(津田塾大学創立125周年記念/津田梅子生誕160年記念事業)が終了しました。
期間中にご来場いただいた皆様、応援くださった皆様、どうもありがとうございました。
在廊日には、沢山の方とお会いできて嬉しかったです。また、多くの心温まる感想をいただき励みになりました。
今回の展覧会では、日が経つごとに、いろいろな方面に良い循環が広がっていくのを感じました。多摩地域のタウン紙アサココの記事や、口コミで会場へいらっしゃる方も多い印象でした。
ポストカードをはじめとしたグッズも大変好評で、私自身にとっても、作家として節目となる展覧会となりました。
このような企画展を主催くださった津田塾大学の関係者の皆様には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました。
期間中にご来場いただいた皆様、応援くださった皆様、どうもありがとうございました。
在廊日には、沢山の方とお会いできて嬉しかったです。また、多くの心温まる感想をいただき励みになりました。
今回の展覧会では、日が経つごとに、いろいろな方面に良い循環が広がっていくのを感じました。多摩地域のタウン紙アサココの記事や、口コミで会場へいらっしゃる方も多い印象でした。
ポストカードをはじめとしたグッズも大変好評で、私自身にとっても、作家として節目となる展覧会となりました。
このような企画展を主催くださった津田塾大学の関係者の皆様には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました。

【企画展】「切り絵で描く津田塾の四季」(終了)
山根記念ギャラリー企画展「切り絵で描く津田塾の四季」(津田塾大学創立125周年記念/津田梅子生誕160年記念事業)
【開催期間】
2024年10月10日(木)~11月8日(金)
※閉館日:土曜・日曜
( 10/13(日)・19(土)・20(日)は開館されます)
【開館時間】9:00 ~ 16:30(入館は16:00 まで)
※土・日曜日の開館日(10/13, 10/19, 10/20)は10:00~16:30(入館は16:00 まで)
※月曜祝日(10/14, 11/4)は平日と同じ時間帯で開館されます。
【会場】津田塾大学 小平キャンパス 津田梅子記念交流館 山根記念ギャラリー
※ご来訪の際は公共交通機関をご利用ください。
【入館料】無料
【お申し込み】事前申込不要
※津田塾大学守衛所にてお名前とご連絡先を記入していただきます。
【主催】津田塾大学(創立125周年記念事業)
---------------------
案内チラシや詳細は下記の大学HPからご覧いただけます。
会場では、津田塾大学の広報誌『Tsuda Today』表紙絵を中心とした大学所蔵の作品が展示されます。
また、隣接スペースにて、私のこれまでのアートワーク作品の中から選んで展示させていただきます。
切り絵の制作途中の写真や動画などもご紹介予定です。
玉川上水がすぐそばにあり、秋の散策と併せていただくのもおすすめです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
私の在廊日予定は、
10月13日(日)、19日(土)、20日(日) 10:00-16:30です。
(13日はホームカミングデー、19日、20日は津田塾祭が催されます。)
【開催期間】
2024年10月10日(木)~11月8日(金)
※閉館日:土曜・日曜
( 10/13(日)・19(土)・20(日)は開館されます)
【開館時間】9:00 ~ 16:30(入館は16:00 まで)
※土・日曜日の開館日(10/13, 10/19, 10/20)は10:00~16:30(入館は16:00 まで)
※月曜祝日(10/14, 11/4)は平日と同じ時間帯で開館されます。
【会場】津田塾大学 小平キャンパス 津田梅子記念交流館 山根記念ギャラリー
※ご来訪の際は公共交通機関をご利用ください。
【入館料】無料
【お申し込み】事前申込不要
※津田塾大学守衛所にてお名前とご連絡先を記入していただきます。
【主催】津田塾大学(創立125周年記念事業)
---------------------
案内チラシや詳細は下記の大学HPからご覧いただけます。
会場では、津田塾大学の広報誌『Tsuda Today』表紙絵を中心とした大学所蔵の作品が展示されます。
また、隣接スペースにて、私のこれまでのアートワーク作品の中から選んで展示させていただきます。
切り絵の制作途中の写真や動画などもご紹介予定です。
玉川上水がすぐそばにあり、秋の散策と併せていただくのもおすすめです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
私の在廊日予定は、
10月13日(日)、19日(土)、20日(日) 10:00-16:30です。
(13日はホームカミングデー、19日、20日は津田塾祭が催されます。)

マルチクロス-「津田梅子新5000円札記念プロジェクト2024」グッズ
『Tsuda Today』の表紙切り絵「本館と瑞々しき中庭」が、「津田梅子新5000円札記念プロジェクト2024」記念グッズ (一般社団法人津田塾大学同窓会)の一つに採用され、マルチクロスになりました。眼鏡、スマートフォン、鏡拭きなどに使えるクロスです。
9月14日(土)に開催されるシンポジウムの会場で販売されるほか、下記の特設サイトでオンライン販売されています(2024年現在)
記念グッズは、そのほかメインのものとして、イラストレーターのマット和子さんの描かれた津田梅子の各種グッズが揃っています。
シンポジウムの詳細とあわせましてぜひ詳細をご覧ください。
※津田塾大学小平キャンパスの生協でも取り扱われています。
9月14日(土)に開催されるシンポジウムの会場で販売されるほか、下記の特設サイトでオンライン販売されています(2024年現在)
記念グッズは、そのほかメインのものとして、イラストレーターのマット和子さんの描かれた津田梅子の各種グッズが揃っています。
シンポジウムの詳細とあわせましてぜひ詳細をご覧ください。
※津田塾大学小平キャンパスの生協でも取り扱われています。

きりえあそびworkshop+茶話会 終了
3月30日Cafe279さんでのきりえあそびワークショップ+茶話会は、満席となり無事終了しました。
当日は春らしい穏やかな天候に恵まれて、カフェの素敵なお庭を望みながら、おしゃべりしながらの制作。
おしゃれ着カードをつくる過程で自分自身が身につけるおしゃれ談義にも花が咲きました。
完成したおしゃれ着は、パタパタ洗濯物のように気持ちよさそうに揺れていました。
撮影後は皆さんで一緒に茶話タイム。Cafe279さんの、とろけるようなマフィンやスコーンにうっとりしながら、お腹も心もチャージされました。
ご参加いただいた皆さま
Cafe279さん、どうもありがとうございました!
また折りを見て、このような会を開催させていただきます。
当日は春らしい穏やかな天候に恵まれて、カフェの素敵なお庭を望みながら、おしゃべりしながらの制作。
おしゃれ着カードをつくる過程で自分自身が身につけるおしゃれ談義にも花が咲きました。
完成したおしゃれ着は、パタパタ洗濯物のように気持ちよさそうに揺れていました。
撮影後は皆さんで一緒に茶話タイム。Cafe279さんの、とろけるようなマフィンやスコーンにうっとりしながら、お腹も心もチャージされました。
ご参加いただいた皆さま
Cafe279さん、どうもありがとうございました!
また折りを見て、このような会を開催させていただきます。

津田塾大学 図書カード
津田塾大学のオリジナル図書カードに、『Tsuda Today』128号の表紙切り絵「緑織りなす図書館」が採用されています。
小平キャンパスのクラシックな図書館の風景です。
図書カードに図書館の絵柄が相性良く収まっています。
小平キャンパスのクラシックな図書館の風景です。
図書カードに図書館の絵柄が相性良く収まっています。

「心を彩る、切り絵の世界」終了
無事終了しました。
研修の内容はリンク先の動画でもご覧いただけます。
instagramにもレポとして写真をアップしています。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 富山県公民館連合会/後援 富山県教育委員会)
-------------------------------------
富山県公民館主事・指導員等研修会で、研修の一つを担当します。
「心を彩る、切り絵の世界」と題して、前半に切り絵の話、後半に「館内を彩る春のカードづくり」を行います。
11月の越前市での福井県公民館セミナーからのご縁で、今回も越前和紙をつかって切り絵体験をしていただきます。
『月刊公民館』表紙原画や切り絵かざりなども一部展示します。
研修の内容はリンク先の動画でもご覧いただけます。
instagramにもレポとして写真をアップしています。
ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
(主催 富山県公民館連合会/後援 富山県教育委員会)
-------------------------------------
富山県公民館主事・指導員等研修会で、研修の一つを担当します。
「心を彩る、切り絵の世界」と題して、前半に切り絵の話、後半に「館内を彩る春のカードづくり」を行います。
11月の越前市での福井県公民館セミナーからのご縁で、今回も越前和紙をつかって切り絵体験をしていただきます。
『月刊公民館』表紙原画や切り絵かざりなども一部展示します。
bottom of page